数学月間の会

数学月間企画講演(第11,12,13回)のお知らせ

数学月間企画講演(第11,12,13回)を,Webexを用いリモートで,
以下のように実施します.
時間は各回とも ,15:30-17:00の予定です.
ーーーーー
第11回,9月24日
中西達夫(株・モーション)「なぜ深層学習を思いつかなかったか」
第12回,10月1日
海野啓明(元仙台電波高専) 「4次元折り紙とその基本的性質」
第13回,10月8日
松原望(東大名誉教授)「教育数学」は革命か
ーーーーー
主催●NPO法人数学月間の会(理事長:岡本和夫)
参加費●無料.事前の参加登録が必要です.
参加方法●氏名,メールアドレス,参加日を以下のウエブサイトに登録する:
ウエブサイト●https://sgk2005.saloon.jp/  
参加登録されると,WebexのURLをメールでご連絡します.
詳細は上記ウエブサイトをご覧ください.
問い合せ●sgktani@gmail.com

0

数学月間懇話会(第18回)のお知らせ

2022年度は,「数学と社会の架け橋=数学月間」の期間内(2022.7.22~8.22)に,次の4つの講演をZOOMにて実施します.どなたもお気軽にご参加ください.時間は,15:20-17:00を予定しています:

7月22日 関孝和314年祭;真島秀行(元お茶の水女子大)
7月30日 複素数を計測するーMRIの画像再構成;橋本雄幸(杏林大)
8月 6日 ソリトンとセルオートマトン;時弘哲治(武蔵野大)
8月22日 結晶群,黒白群,色付き空間群;谷克彦(数学月間の会)

主催●NPO数学月間の会(理事長岡本和夫)
参加費●無料.事前の参加登録が必要です.
参加登録されると,開催日の1週間前に,ZOOMのURLをメールでご連絡します.参加登録はhttp://sgk2005.saloon.jpでお願いいたします.
問い合わせ先:sgktani@gmail.com

0

数学月間企画講演(第9、10回)のお知らせ

●数学月間企画講演(第9回)
実施日時● 12月11日,15:30ー17:00
演題,講師● 「プラズマの定義と神秘さ面白さ」,集団的性質
佐藤浩之助(九州大学名誉教授,核融合科学研究所名誉教授)

●数学月間企画講演(第10回)
実施日時● 12月18日,15:30ー17:00
演題,講師●「4次元図形歴史秘話」,
宮崎興二(京大名誉教授) 

参加費● 無料.ただし,事前の参加登録が必要です.
主催● NPO法人数学月間の会(理事長:岡本和夫)
実施方法● ZOOMによるリモート実施
参加方法● 氏名,メールアドレスを以下のウエブサイトに登録する:
ウエブサイト●http://sgk2005.saloon.jp/  数学月間の会ホームページ
登録いただくとZoomのURLをお知らせします.

0

数学月間企画講演(第7回,第8回)のお知らせ

●数学月間企画講演(第7回)
実施日時● 10月2日,15:30ー17:00
演題,講師● 重力レンズと特異点理論」,河野俊丈(明治大学)
●数学月間企画講演(第8回)
実施日時● 10月23日,16:00ー17:30
演題,講師●「イマジナリーキューブのパズルと数理」,立木秀樹(京大) 

参加費● 無料.ただし,事前の参加登録が必要です.
主催● NPO法人数学月間の会(理事長:岡本和夫)
実施方法● ZOOMによるリモート実施
参加方法● 氏名,メールアドレスを以下のウエブサイトに登録する:
ウエブサイト●http://sgk2005.saloon.jp/  数学月間の会ホームページ
登録いただくとZoomのURLをお知らせします.
0

数学月間企画講演(第6回)

実施日時● 9月29日,15:00ー16:30
演題,講師● 「パズルがひらめくとき」,小谷善行(パズル懇話会会長) 
参加費● 無料.ただし,事前の参加登録が必要です.
主催● NPO法人数学月間の会(理事長:岡本和夫)
実施方法● ZOOMによるリモート実施
参加方法● 氏名,メールアドレスを以下のウエブサイトに登録する:
ウエブサイト●http://sgk2005.saloon.jp/  数学月間の会ホームページ

詳細は上記ウエブサイトをご覧ください.
問い合せ●sgktani@gmail.com
0

数学月間企画講演(第5回)お知らせ

実施日時● 9月18日,15:00ー16:30
題名,講師● ゾムツールとVR,ミノカズヤ(IMAGINARY)
参加費● 無料.事前の参加登録が必要です.
主催● NPO法人数学月間の会(理事長:岡本和夫)
実施方法● ZOOMによるリモート実施
参加登録方法● 数学月間の会ホームページ http://sgk2005.saloon.jpで登録できます.

NTT,DOORを用いたバーチャルな世界を体験できます.
次の企画講演(第6回)は,パズルがテーマで企画中です.
0

数学月間懇話会(第17回)案内

数学月間懇話会(第17回)のお知らせ

2021.7.22~8.22の数学月間期間内に,次の4つの講演をZOOMにて実施します.

・7/22(15:00-16:30)目付字・目付絵の数理トリックとその400年史,秋山久義(パズル研究家)
・7/31(15:00-16:30)新型コロナウイルス感染症と統計数理,土谷隆(政策研究大学院大学)
・8/7(15:00-16:30) 回折対称の上昇,松本崧生(金沢大学名誉教授)
・8/14(15:00-16:30)スマホやタブレットで数値計算,山崎純一(元 大学非常勤講師)

参加費●無料.事前の参加登録が必要です.
参加登録されると,ZOOMのURLをお知らせします.

参加登録はNPO数学月間の会(http://sgk2005.saloon.jp)でお願いします.

0

数学月間企画講演3月27日のお知らせ

数学月間企画講演(第4回)を開催します.
covid19で自粛生活のこの頃ですが,ZOOMでご参加ください.
日時●3月27日(土),15:00~17:00,
●「虹の数学」を高校・大学で講義して
 真島秀行(お茶の水女子大)
● 無料
 ZOOMで実施しますので,多くの皆様のご参加をお待ちします.
参加登録が必要です.
数学月間の会ホームページ http://sgk2005.saloon.jp で参加登録ができます.
0

数学月間企画講演12月26日のお知らせ

数学月間企画講演(第3回)のお知らせ
「3Dジグソーパズルのデザインと数学」
手嶋吉法(千葉工業大学)
12月26日(土),15:00~17:00,無料
ZOOMにてリモートで実施します.多くのみなさまの参加をお待ちします.参加登録フォームは,数学月間の会ウエブサイト
http://sgk2005.saloon.jp/ にあります.
0

数学月間懇話会(第16回)案内

数学月間懇話会は,例年2020.7.22に実施していますが,今年(第16回)は集会ができないので,ZOOMを用いリモート(参加無料)で行います.数学月間期間(7/22~8/22)に次のよう実施します:

7月22日,15:00~16:30,AstronomyとAstronautics(ケプラーから宇宙エレベータまで),八坂哲雄(九州大学名誉教授)
7月23日,15:00~16:30,Do★MATH同志社中学数学博物館の紹介,園田毅(同志社中)
7月29日,14:00~15:30,感染症の数理モデル,稲葉寿(東大)
8月22日,15;00~16:30,X線や中性子で見る表面・界面,桜井健次(元物質・材料機構)

主催●NPO法人数学月間の会(岡本和夫)
参加方法●氏名,メールアドレス,参加日,を明記して,sgktani@gmail.comまで申し込む(無料ですが申し込みが必要です).
あるいは,http://sgk2005.saloon.jp/ でオンライン登録ができます.  
申し込みされた方には,各回(1週間前に)ごとに,ミーティングIDとパスワードをお送りします.ZOOMをインストールしたpcやスマホでご参加ください.
0

数学月間企画講演(第2回)お知らせ

10月26日の数学月間企画講演(第1回)は,無事終了しました.行楽や文化イベントの重なる季節の上,水害被害などの中ご参加いただき有難うございました.当日は前日の雨も止み,亀井図の講演と活発な議論がありました.次回(第2回)は12月14日の予定です.
0

「美しい幾何学」の紹介

日刊ベリタに紹介された記事の要旨です.

9月9日に発売となるこの図鑑(「美しい幾何学」技術評論社)には美しい図形や不思議な図形がたくさん出てきます。そのような図形の仕組みを「見ているだけで理解できるように」したいのです。数式を使えば正確な説明が楽にできますが,そのためには,たくさんの数学準備の回り道があり,焦点がぼけてしまいます。小学生から大学生まで,本書の図を眺めているうちに,図形に隠された仕組みが自ずとわかることを狙いました。普通の数学書のように抽象的な記述だけで終始しません。
内容には大学の専門課程レベルのものもあり,初めはわからないこともあるでしょうが,何度も図を見ていると,不思議なことに理解できる時がきっと訪れるはずです。

実はこの本の各章は,万華鏡で繋がっているのです.1,2章は有限図形,3,4章は周期的な空間,5章は万華鏡,6章は円による反転という数学的な鏡,7章はフラクタル操作という数学的な鏡,8章はイスラミック・デザインの特徴を鑑賞します.それは,黄金比が多く,かつ,局所的に高い対称性がちりばめられた周期平面なので,あたかも我々の住む3次元に高次元宇宙が投影されているような不思議さが魅力です.数式は極力減らしたので,楽しめると思います.


 

0

数学月間懇話会(第15回)のお知らせ

数学月間懇話会(第15回)7月22日,14:00-17:30(開場13:30)
東大駒場キャンパス,数理科学研究科,002教室
参加費,1,000円(高校生中学生は無料)
1.片瀬豊さんと数学月間,谷克彦
2.教育数学と高大接続,岡本和夫
3.数学書として憲法を読む,秋葉忠利(前広島市長)

17:40から構内イタリアントマトで懇親会(各自払い)

終了:40人教室が満員になりました.ご参加有難うございました.
0

NPO法人数学月間の会の会員募集

数学月間の会は,3月22日にNPO法人(理事長,岡本和夫)になりました.
定款などは,http://sgk2005.saloon.jp/ ホームページにあります.
正会員(年会費2,000円),賛助会員(年会費1口当10,000円)の募集を開始しました.
初年度は短期のため,入会費と年会費は0円と定款に明記しましたが,
会員募集を始めないうちに初年度(3月22日~3月31日)が終わってしまい,現在2年目に入っています.4月は私の目の手術や連休があったために,募集開始が今週13日からとなりました.そこで,5月中の登録は,初年度登録(遡り3月中の登録)として入会金0円を適用し,年会費は本年度(4月~来年3月)のものに割り当てますので,会員登録を5月中にされることをお勧めします.
登録は,http://sgk2005.saloon.jp/ ホームページにあります.問い合わせ sgktani@gmail.com
ーーーーー
会費の振込先:ゆうちょ銀行
特定非営利活動法人数学月間の会
トクヒ)スウガクゲッカンノカイ
振込口座 00280-3-89901 をご利用ください.

0

訃報

数学月間設立に尽力された片瀬豊氏が,8月8日に亡くなりました.
通夜:8月18日,6時から
告別式:8月19日,11時から
いづれも,横浜港南台,くらしの友にて
(くらしの友の住所は)
神奈川県横浜市港南区港南台4丁目24−10

なお,8月22日の「数学月間懇話会(第14回)」は故人の遺志を引き継ぎ予定通り実施します.

0

数学月間懇話会(第14回)のお知らせ

数学月間懇話会(第14回)のお知らせ
●場所:東大駒場キャンバス,数理科学研究科・002号教室
●日時:2018年8月22日,14:00-17:00
●参加費無料
直接会場にお出で下さい.
●主催:数学月間の会,日本数学協会
●問い合わせ:sgktani@gmail.com
●プログラム:
1.企業での数学活用の実際,渡邉好夫(リコーICT研究所AI応用研究センター,技術顧問)
2.
エントロピーと対数,対称性,宮原恒昱(首都大学東京名誉教授・客員教授
3.パズル玩具と数学の接点-「解ければ終わり」ではもったいない,秋山久義(数学遊戯研究家)

●17:30より構内カフェテリアにて懇親会(飲食は各自払い)
皆さんのご参加をお待ちします.
0

数学月間勉強会(第4回)のお知らせ

数学月間勉強会ー「結晶空間群で,物理と数学を学ぼう」第4回
講師●谷克彦
主催●日本数学協会,数学月間の会(SGK)
日時●3月27日,14:30-17:00
会場●東京大学出版会,会議室
最寄り駅●京王井の頭線「駒場東大前」
参加費●無料
問合せ・申し込み●sgktani@gmail.com,谷克彦
(SGK世話人)
第4回テーマ●「群の表現と応用」
数学月間勉強会の特徴は,物理と数学の両視点から数学誕生を理解できるところで,特に初心の若い方々にもお勧めします.
0

数学月間勉強会(第3回)お知らせ

数学月間勉強会ー「結晶空間群で,物理と数学を学ぼう」第3回が近づきました.
日程が形の科学会と続きご迷惑おかけしますが,予定通り実施します.
御多忙な時期ですがどうぞご参加ください.
主催●日本数学協会,数学月間の会(SGK)
日時●12月12日,14:30-17:00
会場●東京大学出版会,会議室
線路沿いの留学生会館などのある敷地内の一番奥の建物です.
東大構内ではありませんからご注意ください.
最寄り駅●京王井の頭線「駒場東大前」
参加費●無料
問合せ・申し込み●sgktani@gmail.com,谷克彦(SGK世話人)
第3回テーマ●「結晶空間群の作り方」
数学月間勉強会の特徴は,物理と数学の両視点から数学誕生を理解できるところで,特に初心の若い方々にもお勧めします.
0

数学月間勉強会(第2回)のお知らせ

学月間勉強会ー「結晶空間群で,物理と数学を学ぼう」第2回
主催●日本学協会,学月間の会(SGK)
日時●9月26日,14:30-17:00,(開場14:00)
会場●東京大学出版会,会議室
最寄り駅●京王井の頭線「駒場東大前」
参加費●無料
問合せ・申し込み●sgktani@gmail.com,谷克彦(SGK世話人)

第2回テーマ●「美しい多面体と点群,結晶点群の鑑賞」
第1回は周期的空間でした.第2回は有限図形の対称性を鑑賞し,
次回の周期的空間の対称性につなぎます.

数学月間勉強会の特徴は,物理と数学の両視点から数学誕生を理解できるところで,特に初心の若い方々にもお勧めします.
0

いよいよ数学月間始まる

The period of July 22nd to August 22nd was set as "Maths Awarenes Month (MAM) of Japan" by the Mathematical Association of Japan (MAJ) in 2005. MAM of Japan is run on a voluntary basis. These dates are derived from two mathematical constants Archimedes' pi(22/7=3.14...) and Napier's or Euler's e(22/8=2.7...). During this period we support various events for raising the awareness of maths throughout the country.

7月22日ー8月22日は数学月間です.
7月22日の懇話会では,講演3つがあります.
0

IMAGINARY数学アート展

数学月間(7/22-8/22)は,数学に関心を持つのに良い機会です.
イベント情報
■IMAGINARY 数学アート展
◆ 日時 ◆
2017年8月8日 14:30 ? 22:30
◆ 場所 ◆
東京都千代田区神田神保町 1-6 神保町サンビルディング 3F みらい研究所 (一部スペース)
開催場所について詳しくは、こちらをご覧ください。
◆ 料金 ◆
1000円 (8月から,みらい研究所1時間利用料600円が値上げされたようです)
https://www.facebook.com/mathartday/
IMAGINARY 数学アート展のイベント情報は、こちらをご覧ください。
0

数学月間勉強会の開催お知らせ

●数学月間勉強会
「結晶空間群で,物理と数学を学ぼう」,

谷 克彦(日本数学協会幹事)
●数学月間の会,日本数学協会
数学月間流勉強会の特徴は,テーマを,数学と社会(今回は,物理/芸術)の両面からとらえることです.それは,完成した数学の学習ではなく,数学が生まれる現場に立ち会うようでもあります.
”通俗解説書は何冊読んでもピント来ない(私もそうです),一方,補題・定理の証明に終始する抽象数学は味気ない”と思っている皆さん,とくに若い方々にお勧めします.
初心から専門の方まで広くご参加を歓迎します。

●日時:6月28日,15:00~17:00
●場所:東京大学出版会,会議室
最寄り駅は,駒場東大前
●無料
●問い合せ・申し込み: sgktani@gmail.com
●第1回のテーマ:
「周期と空間のデジタル化」,繰り返し模様を鑑賞する     
第2回は,「結晶点群」と部分群を理解する
第3回は,並進群の結晶点群による拡大「結晶空間群」を作る
第4回は,因果律の対称性
の予定です.
0

2017年の数学月間懇話会

数学と社会の架け橋=数学月間(7/22-8/22)
数学月間懇話会は,毎年数学月間の初日7/22に実施しています.
2017年の7/22は,土曜日です.閏年を考慮しなければ.
365/7(mod7)=1ですから,毎年,曜日は1つづつずれます(去年は金曜日でした).
今年は,幸運にも土曜日になりました.
例年なら仕事などで参加できない方も,今年はどうぞご参加下さい.
ーーーーー

数学月間懇話会(第13回)のお知らせ


●7月22日(土),13:50-17:20, 開場:13;30
●東京大学(駒場),数理科学研究科棟002号室
●参加費無料, 直接会場にお出で下さい.

●問い合わせ先 sgktani@gmail.com

プログラム
1.社会調査の実際,森本栄一(ビデオリサーチ)
2.ブラックホールを見る,池田思朗(統数研)
3.星型正多面体の体積比較(模型も作るよ!),小梁修(osa工房)

17:30から,学内のイタリアントマトで懇親会をします(飲食は各人払い)

0

SGK通信(2016-04)数学月間連携常時

◆数学月間連携イベント清水勇二教授(ICU)より連絡いただきました)
・三鷹ネットワーク大学 国際基督教大学寄付講座
題目:数学の夕べ 「関係性の数学 - カテゴリー(圏)論入門」
日時:7月22日(金)19:00?20:30  

https://www.kouza.mitaka-univ.org/kouza/B1651000
場所:三鷹ネットワーク大学    (東京都三鷹市下連雀3−24−3 三鷹駅前協同ビル3階)

・ICUオープンキャンパスでのモデル授業
題目:シンメトリー ? 多項式で楽しむ
講師:清水勇二
日時:8月13日(土) 12:05?12:50 および 15:05?15:50
  (同じ講義を2回します。)

場所:国際基督教大学 理学館2F 220 教室
(東京都三鷹市大沢 3-10-2)

0

SGK通信(2016-03)高校生の数学意識

「高校生に対する数学への意識調査」結果の紹介(本村修二)

文部科学省のサイト内の下記の個所に、
http://www.mext.go.jp/a_menu/math/index.htm
「数学・数理科学を活用した異分野融合研究の動向調査」報告書が、掲載されています。
この中の分冊(第4〜5章)に、「高校生に対する数学への意識調査」という節があり、
 スーパーサイエンスハイスクール指定高校の生徒への質問紙調査の結果が書かれています。 その中の興味深い結果を、いくつか紹介します。

1) 数学に関心がある生徒が、数学に興味を持つようになったきっかけは、
   上位から順に「塾の先生」、「学校の先生」、「本、雑誌」、「友人」、「両親」の5つで、
    「塾の先生」が突出して高い。
   このことからして、「高校生においては、対人的な影響が数学に興味を持つきっかけ
   と して重要であることが伺える」とのことです。
2〉 文系志望の学生においても、数学が特に敬遠されているわけでない。
3〉 高校生の数学学習意欲を高めるためには、次の2点が重要。
  ・塾や学校の教員が、生徒に対して積極的に働きかけることによって、
   数学に対する生徒の興味関心を喚起すること。(内発的動機づけ)
  ・数学の有用性を示す具体例を豊富に生徒に提示して、
   数学が「社会にとって役に立つ」だけでなく、
   「あなた自身にとっても役に立つ」ことを示すこと。(外発的動機づけ)

詳しくは、上記報告書をご覧ください。また、分冊(第7章、参考)の「第5章の調査結 果概要」節にも、上記調査の概要が記されています。
0

SGK通信(2016-02)投稿論説

論説2件の投稿があります.pdfファイルをクリックしてご覧ください.

片瀬さん・尾木さんが作成した検索ソフトを活用して,

「日常生活に役立つ数学の題材」を使いこなすことの提案です.

SGK流・数学は役に立つ.pdf   片瀬 豊・尾木 純


数学が役に立つ(社会にとっても,自己にとっても)ということに

異論を唱える人はいないでしょう.問題はしからばどうするかということ.

SGK流・効果的な数学教育方式.pdf   片瀬 豊

片瀬さんの論説は,

A(連携研究),B(社会諸分野のイノベーション),C(教育の基礎)

という3つの着眼点をあげています.

数学月間は,ただの講演ではなく,いろいろなことをしたいものです.

ご意見をお寄せください.

0

SGK通信(2016-01)数学月間懇話会(第12回)のお知らせ

2016年の数学月間懇話会(第12回)のお知らせ
日時:7月22日,14:00~17;00
場所:東大駒場キャンバス,数理科学研究科・002号教室
1.数学者って,どんな顔をしてる?
  亀井哲治郎・河野裕昭(亀書房・写真家)
2.世論調査は正しいか
  松原望(東京大学名誉教授,聖学院大学)
3.がん登録の可能性
  田渕 健(都立駒込病院・東京都がん登録室)

参加費無料.
17:30より構内カフェテリアにて懇親会(各自払い)
問い合わせ先:sgktani@gmail.com(日本数学協会,数学月間の会)
皆さんのご参加をお待ちします.
0

「数学文化」No.25,21に寄せて_竹内淳美

「数学文化」No.25 2015の表紙絵(黒 96 クロ clock)が面白い。

作者海保透氏がエッセイでこれを解説しておられる。96個の●の時計、24時間X4日=96時間の表示だが、1~24の数をfour fours で

1=(4+4)÷(4+4)、24=4x4+4+4 のように表示してある。

読者に、残りの25~96、72個の文字盤を、埋めるよう促がしているかのようだ。

挑戦、まことに楽しく、時間を忘れた。

25=∑4x√4+∑4÷√4 から 96=(4x4)x(4+4)までトライしてみた。

以下に結果を示す。解は一解とは限らないが、ここでは、一解のみ示す。

 

第2日(25~48時)

25=∑4x√4+∑4÷√4      26=4!+(√4x4÷4)

27=4!+4―〈4÷4)       28=4!+(4x4÷4)

29=4!+4+(4÷4)       30=4!+4+(4÷√4

31=∑(4+√4+√4)+∑4      32=4÷(4√4

33=4!+∑4―(4÷4)      34=4!+4+4+√4

35=4!+∑4+(4÷4)      36=4!+4+4+4

37=∑(4+4)+(4÷4)       38=4!+∑4+√4x√4

39=4x∑4―(4÷4)        40=4x∑4x4÷4

41=4x∑4+(4÷4)        42=4x∑4+4/√4

43=∑(∑4)―(4+4+4)    44=4x((∑4+(4÷4))

45=∑((4+4+(4÷4))      46=4∑4+4+√4

47=√4x4!―(4÷4)       48=(4+√4)x(4+4)

 

第3日(49~72時)

49=√4x4!+(4÷4)       50=(4+(4÷4))x∑4

51=∑(4+4+√4)―4        52=√4x4!+√4+√4

53=∑(4+4+√4)―√4        54=√4x4!+√4+4

55=∑(4+4+(4÷√4)       56=√4x4!+4+4

57=∑(4+4+√4)+√4        58=√4x4!+∑(4+√4)

59=∑(4+4+√4)+4         60=4÷4―4

61=∑(∑4)+√4+√4+√4      62=4÷4―√4

63=∑(∑4)+(4+√4+√4)    64=(4+4)x(4+4)

65=∑(∑4)+(4+4+√4)    66=4÷4+√4

67=∑(∑4)+(4+4+4)     68=∑【(4+√4)x4】÷√4

69=∑(∑4)+(4x4―√4)    70=∑(4x4)÷√4+√4

71=∑(∑4)+(4x(√4+√4))  72=(4―(4÷4))x4!

 

第4日(73~96時)

73=∑(∑4)+(4x4+√4)     74=∑(4+4+4)―4

75=∑(∑4)+(4÷√4x∑4)    76=∑(4+4+4)―√4

77=∑(∑4+√4)―(4÷4)     78=∑(4+4+√4+√4)

79=∑(∑4+√4)+(4÷4)     80=∑(4+4+4)+√4

81=〈∑4―4/4〉√4         82=∑(4+4+4)+4

83=∑(∑4)+4!+√4+√4     84=4∑(4+√4+√4)

85=∑(∑4)+4!+4+√4      86=4∑(4+√4)+√4

87=∑(∑4)+(4x4x√4)     88=4x4!―(4+4)

89=∑(∑4+4)―(4x4)      90=4x4!―(4+√4

91=∑(4!÷√4+(4÷4))      92=4x4!―(√4+√4

93=∑(∑4)+4x∑4―(4÷√4)  94=4x4!―(4÷√4

95=∑(4x4―√4)―∑4        96=(4x4)(4+√4

 

                (2015.629 竹内淳実)

 

 

「数学文化」No.21、2014「シミュレーションの嘘と真実」に寄せて

 

巨大地震發生率  

確不地震發生率 確なりや(いな)や地震の発生率

定數疏疏參數密 定数疏々にして参数は密

此値縱横操世情 此の値縦横 世情を操る

莫淫模擬仿眞術 模擬仿真の術を淫にする莫れ

注・参数=パラメーター

                 2015.6)竹内淳実

0

洩れなく見つけようピタゴラス数

ピタゴラス数は無限にあることはユークリッドが証明しています.
竹内淳美氏から,ピタゴラス数の求め方と遊び方についての面白い投稿がありました.
洩れなく見つけようピタゴラス数.pdf

次の3つの方法について解説されています.
奇数辺Aから求める
偶数辺Bから求める
斜辺Cから求める
0

とっとりサイエンスワールド2015

とっとりサイエンスワールド2015が始まりました.
鳥取県と鳥取県数学教育会が主催です.8月2日が米子,コンベンションセンター,
8月9日が倉吉,未来中心,8月22日が鳥取,とりぎん文化会館で実施の予定です.
とっとりサイエンスワールドの開催時間は,各会場とも10:00~16:00です.
小さい子から大人まで,新しい人から顔なじみまで多くの市民の方々に定着した楽しいイベントになっています.とっとりサイエンスワールドは今年で9年目です.
お近くの方,今年もお寄りください.
今年の万華鏡は次の3つを用意しています.イメージ 1
■米子
8月2日の米子,コンベンションセンターでは,全体で815人の入場者で盛況でした.
スタッフは,小・中・高の先生方および高校生ボランティアです.
万華鏡は,24人のクラスを5回実施し120人が自分の万華鏡を作りました.
イメージ 2イメージ 3
■倉吉
8月9日のとっとりサイエンスワールドin倉吉は未来中心で実施され,小,中,高の先生方90人+高校生ボランティア40人のスタッフが働き,1024人の市民参加者がありました.万華鏡のワークショップは110人分用意し,先生や高校生ボランティアの助けを得て平均22人のクラスを5回順調にこなせました.
イメージ 1イメージ 2
■鳥取
8月22日には,鳥取のとりぎん文化会館で実施の予定です.
こちらでは,万華鏡は160人分用意する予定です.
--------
万華鏡は合わせ鏡の仕組みから話を始めます.
平行な合わせ鏡により1つの物体が一直線上に無限に並んで見えます.
終わりというものがない.最後の映像があったとしてもこれが鏡に映ればその先の映像が生まれてしまうからです.
次に,2枚の合わせ鏡が平行でなく角度θで傾いている場合を考えましょう.
生じる映像は一直線上でなく円周上に並びます.そして,円周の向こう側ではきちんと重なって欲しい.
この条件から,360/θ=偶数で割り切れる という万華鏡の条件が生まれます.
今年の万華鏡は,3角形の1つの角度に 260/θ=偶数 という条件がわざと成り立たなくしたものです.
0

研究会情報

日本フィボナッチ協会/第13回研究集会
2015.8.21,12:30~17:40
東京理科大学(神楽坂校舎)2号館4F 241・242教室
参加費1000円(中学生・高校生は無料)

細矢治夫さんの「七金三パズル」の発表もあります.

0

「数学月間」の狙いと効用 SGK片瀬 豊

2015(H27)7.22
「数学月間」の狙いと効用                  SGK  片瀬 豊

◇米国Mathematics Awareness Month / MAM 4月  (1986年MAW、1999年MAM)
     AMS米国数学会、MAA米国数学協会、SIAM産業応用数学会、ASA米国統計学協会
   JPBM / Joint Policy Board for Mathematics
  *1982年 デミング・セミナー 「質と生産性と競争力」/ 政・官・学.・産
 *1985年ヤングリポ-ト、米国の経済を立て直す。全米科学アカデミ-はソフト化時代を想定して「数学的
      問題解決の方法を学ばなければ米国は世界から取り残される」と警告
 *1986年 レ-ガン宣言「およそ5000年前エジプトやメソポタミヤで始まって以来、数学的英知の発達は科学・通商・芸術発展の重要な要素であった。我々はピタゴラスの定理からゲオルグ・カント-ルの集合論に至るまで、めざましき進歩を遂げてきた。コンピュ-タ--時代となり我々の発展するハイテク社会にとって数学的知識と理論がますます本質的になってくる。数学の応用が医薬・コンピュ-タ-・サイエンス、宇宙探検、ハイテク商業、ビジネス、防衛や行政などさまざまな分野で不可欠である。数学の研究と応用を奨励する。」
 *2011年 MAMの目標は数学の社会的理解と評価を向上させる事である。
◇日本 「数学月間」 7月22日~8月22日     
 *1999年 「分数が出来ない大学生」(21世紀の日本が危ない) 
 *2002年「物づくり」から「知恵づくり」を目指して「知的財産戦略会議」小泉首相直属
 * 2005年 日本数学協会  * 2006年 数学月間の会 / SGK通信          
 *ゆとり教育を改訂して数学への関心、意欲・学力の向上を目指す。
 *2011年「ゆとり教育」の改訂実現
       数学力=Σ(教師+教材)×(学習時間)・(意欲)
   「数学と社会の懸け橋」で両者の交流を密にして相互の発展を期待する。
◇(数学)×(教育)×(社会):改善の動き   
 *日本 2006年「忘れられた科学—数学」シンポジュウム  日本学術会議。
 数学系との連携が必要且つ不十分な事例分野:
    統計学、バイオ、新材料。情報通信、半導体、医療
 2006年「ものづくり」だけでなく「コトづくり」の視点から諸科学を数学との接点で捉える
 ワ-クショップ 文理43学会参加 横断型基幹科学技術研究団体連合/横幹連合
 2010年 数学と社会の連携問題研究機構 九大大学院数理学研究院/文科省 社会は数学を待っている
 2012年 数学協働プログラム 文科省・統計数理研究所・各大学・産業界
 2014年 RIMS(京大)教育数学研究集会 高等教育における数学の規格改善
          数学は役に立つ意識を上げる。統計学も重視する
 2014年「数理モデリング」シンポジュウム 日本学術会議-----数学と諸科学・産業との連携の観点から。  
  *東北大学 理学部に「数学・材料学」の講座発足
  *国際 2007年 経済協力国際機構(OECD)「産業における数学」ワ-クショップ
      2008年 ドイツ有力企業トップ「数学が経済を動かす」出版
      2009年 フランス高等科学研究所 「産業と数学」シンポジウム
  *参考資料 2013年 小林昭七 米国バ-クレイ数学名誉教授の「数学と教育」に関するエッセイ
          「顔をなくした数学者:小林昭七」 岩波書店
  *日本 2015年(H27.4.16)文科省 政策研究所「数学イノベ-ションの現状と未来」
 *臨床医療を支える数学  *材料・生命・情報通信  *数学が製造現場を変える
0

数学月間懇話会の進行表

数学月間懇話会(第11回)の詳細進行表(update7.15)
日時●7月22日,13:50-17:20
13:30 開場
13:50-14:00 開会
1.十年目の「数学月間」
14:00-14:20 片瀬豊,Q&A 14:20-14:25
14:25-14:45 フランスの数学週間,高窪正明,Q&A 14:45-14:50
14:50-15:00 休憩
2.「サッカーボールの対称性を解くTopological Symmetry」
15:00-15:50 細矢治夫(お茶の水女子大名誉教授),Q&A 15:50-16:00
16:00-16:10 休息
3.繰り返し模様の観賞法
16:10-16:40 谷克彦,Q&A 16:40-16:50
4.テーラー展開の話
16:50-17:10 鈴木啓一,Q&A 17:10-17:20
17:30 退場
17:30から構内(イタリアントマト)で懇親会(めいめい払い)
0

数学月間懇話会(第11回)_2015_07_22

数学月間懇話会(第11回)のお知らせ
主催●日本数学協会,数学月間の会(SGK)
日時●7月22日,13:50-17:20
1.十年目の「数学月間」
 片瀬豊,高窪正明(SGK)
2.「サッカーボールの対称性を解くTopological Symmetry」
 細矢治夫(お茶の水女子大名誉教授)
3.繰り返し模様の観賞法
 谷克彦(SGK)
4.テーラー展開の話
 鈴木啓一(SGK)
ーーーー
会場●東京大学(駒場)数理科学研究科棟002号室
最寄り駅●京王井の頭線「駒場東大前」
参加費●無料
問合せ先●数学月間の会(SGK)
sgktani@gmail.com,谷克彦(SGK世話人)
直接会場においでください(開場13:30)

***********************
0

書評:美しい幾何学(丸善)

美しい幾何学, 丸善
高木隆司監訳
Eli Maor and Eugen Jost
 
ルネサンスの時代は,数学とアートの活動は協力して行われ,心の中で補い合うものと考えられていた(イーリーによるまえがきより).
オイゲンの数学的アートと数学者(数学史)イーリーの協同でできた本書は珍しい数学の本です.説明には微積分などは出てきません.子供から大人まで数学アートを鑑賞しながら読み進むことができます.テーマは系統的な幾何学とは異なります.初級の幾何学もあれば無限級数などもあります.さらに意外なテーマが現れたり変化に富みます.
取り上げられたいくつかのテーマを見てみましょう.例えば,シュタイナーの円鎖.これはアルベロスとかインドラの真珠などと呼ばれることもあります.円の中に互いに接する円を詰め込んだ美しい図形で,円による反転操作もあります.この図形は和算の算額にも登場しますが,それにも言及しているのは著者の専門が数学史だからでもあり,本書の構成にもそれが現れています.本書の前半は,ピタゴラスから始まり,素数,無限級数の収束,ユークリッドの作図などのテーマが現れます.さらに続くのは,円周率,積み木による調和級数,自然対数の底,らせんや種々の曲線などです.これらの説明も,数学アートの図が活きていて面白い本です.本書の後半には,スノーフレーク曲線,シェルペンスキーの三角形などのフラクタル図形の特徴も,美しく理解しやすい図による記述があります.sgktani
0

SGK通信(2015-04)講演会報告:数学は世界を変えられるか?

数学は世界を変えられるか?--「忘れられた科学--数学」から10年
数学イノベーションの現状と未来

日時 2015/04/16,15:00-17:00
場所 文科省 13F1,2,3会議室
主催 文科省,科学技術・学術政策研究所,
研究振興局基礎研究振興課数学イノベーションユニット

プログラム:
1. 数学イノベーションに関する取組の紹介
2. 数学と他分野・産業との協働による研究の紹介
    「高齢化と医師不足の社会における日本の臨床医療とそれを支える数理科学の役割」
    水藤 寛(岡山大学 大学院環境生命科学研究科 教授)
    「材料・生命・情報通信と応用トポロジー」
    平岡裕章(東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR)准教授)
    「数学が製造現場・研究現場を変える ?数学イノベーションの可能性」
    中川淳一(新日鐵住金(株)先端技術研究所 数理科学研究部 上席主幹研究員)
3. 今後の課題や必要な方策について
モデレーター:西浦廉政(東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR) 教授)
*****

科 学技術政策研究所の報告書(2006)「忘れられた科学ー数学」から10年がたちました.文科省は数学イノベーションユニットを設け取組を行ってきまし た.数学・数理科学を活用した新規なアプローチで解決に導き,新たな社会的価値や経済価値の創出につなげることを目指している.今回の講演会では,数学と他分野・産業との協同研究内容や成果の紹介3件が行われました.
参加者80名で盛況でした(片瀬・谷参加).数学と社会あるいは種々の科学研究,産業企業との協同が進んでいる.ニーズ,シーズの宝庫であり,いっそうの人材育成が必要である.

****(ここから先は個人的感想)*****
数 学は細分化し高度な数学的知識は十分に蓄積されています.異分野(社会,医学,諸科学,産業など)連携の場を活発化し,異分野の中に数学が適用できるニー ズや新しい数学を生むシーズを探すことが大事であると思います.昔は科学者自身が必要な数学も作り出す天才(ニュートンなどが例)の時代がありました.現 在でも,異分野の研究者はそこで必要な数学を苦労しながら勉強し,研究を進めている状況があります.問題から数学的命題が見えない状況もあります.数学者 側から積極的に異分野の課題を理解し,その数学的命題化に力を貸すことが必要です.複雑な現実の問題から数学の命題化を考えることが一番難しい所で,数学 者はこの段階にも積極的に関与すべきです.(sgktani)
0

SGK通信(2015_02)米国MAMテーマ

2015年の米国MAMテーマ
今年の米国MAM(Maths Awareness Month,4月に実施)のテーマは
「数学はキャリアを駆動する」Math Drives Careers に決まった.

今年の目標は,数学を学ぶ学生たちに,彼らが就けるキャリアの幅の広さに気付かせることにある.ほとんど全員が,数学や統計学の数学教師や大学教授のことは良く知っているが,これが数学や統計学を勉強する学生が職業キャリアとして何ができるかについての知識の限界のようだ.
数学のキャリアは,近年マスコミで多くの注目を集めている.
実際に,企業は検索エンジンのGoogleなどように数学的概念の基礎に設立されている.
人々は,数学/統計学の仕事の訓練をどこで受けるのだろうか.“数学者”という役職はベスト職業リスト中でトップを占めている.それにもかかわらず数学の素養があると何ができるかは世間に知られていない.これだけ今日の経済が,数学,統計学,コンピューティングに依存しているにもかかわらず.
学歴のレベルはいろいろだが,学位を取ったら何ができるかと学生は質問する.
学生に対する一般的な答えは,「数学を教える」である.博士レベルの学生に対する一般的な答えは,「大学にポジションを見つけて研究を続ける」である.これらオプション双方は,確実に満足のいくキャリアにつながるが,他の多くのキャリアの選択
---数学と統計科学の訓練が活かせる---に,「現実世界の問題の解決策に影響を与える」というものがある.
数理科学の訓練を受けた人々は,企業や産業の多種多様な仕事ができる.
数学や統計学の訓練を受けた学生は,ほぼすべての事業部門でキャリアの機会がある.

*数学的モデリングおよび関連ソフトウェアの設計はますます洗練された製品や
プロセスの設計と最適化のために製造に不可欠である.
*金融・保険会社では,定量的なモデリングは,金融商品の設計モデル・リスクを推定し,処理を実行するためのプロセス開発に必要不可欠である.
*バイオテクノロジー企業では,単一の遺伝子の分析よりは,遺伝子ネットワークの解析の方が,糖尿病などの一般的な疾患の攻略進展の鍵となっている.
これは,データ・マイニング,モデリング,シミュレーションなどの定量的アプローチを必要とする.
*石油と天然ガスの抽出事業では,強化された発見と生産技術を用いて,
新しく型破りなソースを活用する能力が高生産につながる.
*様々な経済活動をまたぐ企業では,マーケティング,人事,財務,サプライチェーン管理,施設の場所,リスク管理,製品とプロセス設計などの分野で,
ビジネス・インテリジェンス(データ)と分析(定量的方法)を採用している.
*低コストで構造化および非構造化データを大量に処理し,
効果的なビジネス上の意思決定のために,関連する結論を導出するアルゴリズムの開発およびソフトウェアの必要性がある.
*製薬業界では,統計学者が設計し臨床試験を分析する.
*製造業では、彼らはリスクと品質管理を分析する,
  データ科学が産業全体で成長するにつれて,統計学者が不可欠になる.
*航空宇宙,自動車設計などの伝統的なエンジニアリング分野は,
数学に大きく依存していたし,多くの場合,彼らの技術チームの一部として
数学と計算科学の訓練を受けた人を雇用している.

今日,数理科学は,多くのキャリア領域に経路を提供し続けている.
数学,統計,コンピュータサイエンスを伴う学際的分野で, 私たちは,
データ科学の訓練を受けた人々の需要増加を目撃している.そして,
私たちの世界の定量化,デジタル化が進むほど,多くの新しい分野に数学手法が展開されていく.
映画の生産でも,アニメーションやデジタル特殊効果の増加に伴って,
数学とこの分野の訓練を受けた人たちに依存しているのだ.

数学月間2015では,アカデミックの外で成功し,やりがいのあるキャリアを発見した数理科学の学位を持つ人々のプロフィールを提供するが,これらは,数理科学の
バックグラウンドによって駆動される多様で興味深いキャリアのうちのほんのわずかな例に過ぎない.
http://www.mathaware.org/index.html
0

SGK通信(2015_01)フランスの数学週間

フランスの数学週間に関する調査報告を高窪さんから頂きました.(イントロだけここに掲載)
全文のpdfはここをクリックすると読むことができます⇒フランスの数学週間
-------
フランスでは、文部省主催の下、フランス数学会をはじめとして、20を超える全国規模の協賛団体が、パートナーとして参加して、2012年から、毎年3 月に、日付は、不定(第11 或は12週)で、「数学週間」が執り行われています。対象は、全国の小学生から高校生まで、これら生徒の両親、そして、一般社会人です。これまで一貫した5つの目的が掲げられています。
1/ 現在の、生き生きとした、そして、人々を引き寄せる魅力的な数学を提案する。
2/ 社会人の教養と日常生活の中で、数学の果たす重要性を力強く示す。
3/ 数学が重要かつ不可欠な役割を演じている様々な職業、そして、数学と他学問(物理、化学、生命科学、環境科学、情報科学、経済学、社会学、地理学、等)との間にある豊かな結びつきを示す。
4/ 文明(西欧、アラブ、インド、中国)の歴史と、これらの文明と芸術との結びつきとの中で果たして来た数学の重要性に光を与える。
5/ 数学を実践する事に依って、数学、創作の楽しみ、そして、独創性の三者の結びつきが明らかになり、美学的(創作)感情が生まれ得ることを示す。
これらの目的に応じて、毎年、次のようなテーマが、設定されて来ました。
第1回 2012年 「女子と数学」
第2回 2013年 「惑星である地球の数学」
第3回 2014年 「さまざまな文化の交差点にある数学」
第4回 2015年 「数学は、私たちを運ぶ」
また、上記テーマに呼応して、各大学区では、大学区事務機関が、独自の講演会を開催するなどし、加えて、20を超える全国規模のパートナーの各支部が主体的に、特徴ある活動も実施しています。これらの多くは、中学生・高校生 及び 社会人に向けられています。更に、一つの大学区に限って、参加する団体もあります。 第3回 2014年の項で、パリ大学区の活動の一端を極く簡単に紹介します。
0

化学の日

今日10月23日は化学の日です.化学週間はもう始まっています.
実施初年度になる今年は,「化学の日@開成学園」,「化学週間@東京大 学」,「子ども実験ショー@近畿」などのキックオフイベント,各種一般紙や月刊誌「ニュートン」,「化学」,「現代化学」,「子供の科学」などへのPR記事掲載の企画があるとのことです.「数学月間」活動もこのような取り組みをすることが必要とされます
0

033_大阪大学公開講座

大阪大学理学部数学教室は,
現代数学の様相と数学研究の実際,自然科学や社会科学に及ぼす数学の影響,文化としての数学の在り方などについて,多角的な視点から易しく解説する公開講座を,高校生を対象に夏休みのこの時期に開催しています( オープンキャンパスも同日実施されます).
まさに数学月間の模範になるイベントで,毎年,杉田洋教授より情報を頂きSGKのwebに掲載しています.今年のテーマは,“多面体の不思議”でした.
2014年8月12日(火),10:00~12:00
会場:     大阪大学豊中キャンパス 理学研究科 D棟 D307教室
講師:     村井 聡(情報科学研究科情報基礎数学専攻 准教授)
毎年,興味深いテーマが選ばれ,私も参加したいと思いつつまだ参加できずにおります.今回のイベントでは受講生が殺到し,準備した教室に定員の2倍近い人(約100人)が集まり,来年は教室の選択を考える必要がありそうと伺っております.
(出席していないので以下は私の勝手な解説です)

多面体はとても古くから考えらてきた図形で、紀元前のギリシャ時代には既にその性質が調べられていました.
多面体で基本的な定理は,オイラーの定理V+F-E=2(3次元)が有名です.これを使うとプラトンの正多面体(凸多面体)が5つというのがすぐ証明できます.正多面体というのは,面が1種類の正多面体でできており,どの頂点のまわりの状態も同一なものです.正多面体の記述は,定義の本質を捉えているシュレーフリの記号を用います.正p角形が頂点にq個集まっている(同じことだが辺がq個集まっている)状態は,{p,q}と記述されます.3次元の多面体は,面が3個以上集まらないと作れませんし,面が正3角形の場合には,6個集まると平面になってしまいますので,正3角形の面をもつ凸多面体は,{3,q},q=3,4,5しかありません.q=3の場合は正4面体,q=4の場合は正8面体,q=5の場合は正20面体です.
全ての面が合同な正3角形であるが正多面体でないものまで数えると8種類になりこれらをまとめてデルタ多面体と呼びます.
1種類で空間を隙間なく充填できる正多面体は立方体だけですが,2種類の組み合わせで空間を充填できる正多面体は,正4面体と正8面体です.
結晶学では良く知られていることですが,面心格子と体心格子というのも立方体と同じ対称性を持ち,それぞれのウイグナー-ザイツ胞(デリクレ胞とも言う)は,それぞれ菱形12面体,切頂正8面体になります.数学と諸科学[科学や造形]の関わり合いで現れる多面体の性質は,非常に興味を惹く話題です.
0

化学の日について

「化学の日」10月23日は,化学4団体が昨年制定しましたが,アボガドロ数6.02×10^23に因んでいます.これも米国が先でNational Mole Foundationが10月23日をMole Dayと定め盛んな活動が行われているそうです.

以下は,化学と工業,Vol67-9,2014,玉尾皓平氏(日本化学会前会長)の記事から抜粋--------

◆2年前の会長就任時に提案した2つの具体的提案を紹介します。
「全国一斉オープンキャンパス」:これが 「化学の日」と直結する提案です。各大学. 研究機関や化学企業で独自に行っているオープンキャンパスやオープンファクトリーを,「化学の日」「化学週間」にできるだけ 曰程を合わせて一斉に実施いただくことで,国民的イベントとして認知度を高めようとの取組みです。
「『夢・化学-21』の全国統一ブランド化」: 「夢・化学-21」キャンペーンの強化策として,そのロゴマークを意匠登録し,上で述ベたようなこれまでのすべての化学啓発活動にロゴマークを付してビジビリティの向上を目指すものです。

いずれもいわば全国区の活動ですが,期間限定型で集中的に盛り上げる企画と,通年活動型で全国津々浦々いつでも「夢・化学-21」ロゴマーク付きのイベントが行わ れている,という性格の異なる活動を2つ準備し,足並みをそろえて最大の効果を狙おうとする点が特徴です。提案4団体だけではなく,経済産業省や文部科学省,さらにはマスコミ関係者の賛同も得ており,産学官一体となった初めての本格的な取組みで,化学の啓発活動,市民権獲得にとっての決め手となるものと期待しています

◆「化学の日」「化学週間」のイベントは?
「化学の日」を長く定着させるためには. 活動現場に新たなロードを課さないことが 重要と考えます。新たに企画するのではな くて,現在行われているイベントの開催日 をできるだけ「化学の日」「化学週間」の 日程に合わせていただくことで.最大の効 果を上げようとの考えです。すでに,各支 部や産業界に対して,日程調整のご協力を お願いしています。
ただ,初年度の今年は,「化学の日@開成学園」「化学週間@東京大 学」「子ども実験ショー@近畿」などのキックオフイベントを企画中です。
また,各種一般紙や月刊誌「ニュートン」「化学」「現代化学」「子供の科学」などへのPR記事掲載の企画も進んでいます。
0

化学の日・化学週間

「化学の日」に関する情報を数学月間応援者から頂きました:
日本化学会,化学工学会,日本化学工業協会,新化学技術推進協会の4団体が,
10月23日を「化学の日」,その日を含む月曜日から日曜日までの1週間を
「化学週間」と昨年制定しました.
早速今年は産官学一体となって,化学の普及活動が国民亭イベントとなるように
呼びかけています.数学月間でもこのような取り組みが必要です.

*今年の「化学の日」活動記事はCCI_67_787(1).pdf
イベント一例
*「化学週間」君たちの将来と化学の未来@東京大学
 http://www.s.u-tokyo.ac.jp/info.html?id=4165
の高校生向きの催しの情報もあります.
0

とっとりサイエンスワールド2014

◆ とっとりサイエンスワールド2014in米子,8月2日
2014年度〔西部〕は,日本数学教育学会第96回全国算数・数学教育研究(鳥取)大会
とコラボで実施されるので,会場が例年の児童文化会館とは異なるようです.
米子コンベンションセンターにて(12:00~16:00)

◆ とっとりサイエンスワールド2014in鳥取,8月31日
とりぎん会館(10:00~16:00)


◆ とっとりサイエンスワールド2014in倉吉,9月21日
未来中心(10:00~16:00)

0

イベント案内

以下の情報を得ました.
◆日本フィボナッチ協会,第 12 回研究集会
日時 8月24日(日) 13:00-17:30
場所 東京海洋大学越中島校舎
会費 1000円

◆サイエンスセミナー2014in江戸川大学
江戸川大学駒木学習センター
7月25日,13:00-17:00
http://www.edogawa-u.ac.jp/news/140625.html

◆数学月間懇話会(第10回)は,7月22日に開催されました.
暑い中,ご参加された皆様有難うございました.
概要はここで紹介します.ご意見ご希望もお寄せください.
0