数学月間の会

SGK通信(2014-15)hexaflexagon

http://www.youtube.com/watch?v=AmN0YyaTD60#t=192
今日は,hexaflexagonの紹介です.テープを折り返して作った六角形ですが,3回対称に折り返すたびに,新しい面が現れます.
hexafleagonは,アーサー·H·ストーンによって1939年に発明された.その数学は,レ・プークの裏返しflexagon(ケンブリッジ大出版,2003)
0

SGK通信(2014-14)黄金比の神話とミステリィ

黄金比の神話とミステリィ
http://www.mathaware.org/mam/2014/calendar/fibospiral.html
Keith Devlin

黄金比ほど魔法とミステリィに満ちた性質が,我々を引き付ける数はない.
その比は本当に黄金比なのか.その神話を選別する.また,自然界によく出現するフィボナッチ数列について検証する.
フィボナッチ協会(1963設立)というのがあることを知った.今年の第16回国際会議はニューヨークで開催される.
0

SGK通信(2014-13)数学で心を読む

数学で心を読む
http://www.mathaware.org/mam/2014/calendar/mind-reading.html
Richard Wiseman
James Grime
チェッカー板を1つづつ進むのだが行き先が決まってしまっている.
基礎となる数学
ここで用いた原理はパリティ(偶奇性)拘束.これは,グラフ理論や組み合わせ論に属する数学で,多くの数学の分野’(例えば,代数的トポロジー)などにも係るものです.
オイラーのケーニヒスベルク橋問題の解は,18世紀のパリティ論の顕著な例,騎士のツアーの問題は,グラフにハミルトン閉路を見つける問題でした.
握手の補題やSpernerの補題のような基本的な組み合わせ論の結果も,パリティ拘束に基づいています.

パリティ拘束が働いている複雑な問題例に、ランプの点灯問題(All Ones Problem)があります.管理人は,朝,博物館中を歩いて,すべての部屋の電燈をオンにする.すべての部屋に電燈ボタンが1つあり、ボタンを押すと,その部屋だけではなく,隣接するすべての部屋の電燈もオン/オフされてしまう.管理人は,博物館内のすべての部屋を点灯することができますか?
驚くべきことに,その答えは博物館のレイアウト(フロアプラン)に依存しない.博物館がいくつの部屋を有するかやレイアウトに依存しない.
0

SGK通信(2014-11)数学的カードマジック

数学的カードマジック
小さなごまかし

Colm Mulcahy,MAAコラムニスト,Spelman College professor
Christopher Morgan,コンピュータ・サイエンテスト,マジシャン,パズル収集家

http://www.mathaware.org/mam/2014/calendar/fibs.html
様々にシャッフルしているようだが,結局はフィボナッチ数列をなすA,2,3,5,8,Kの6枚のカードを選んで使うのがミソだ.
0

SGK通信(2014-09)不思議な魔方陣

不思議な魔方陣
http://www.mathaware.org/mam/2014/calendar/magicsquares.html
Ethan Brown
Mathemagician,
Massachusetts,AndoverのPhillipsAcademyAndoverの高校生.

公衆の前で,数字を呈させ,魔方陣を直ちに作ります(第1のビデオ).こんな魔方陣です.
square第2のビデオで,縦および横の総和の任意の数を提示させて,魔方陣を作る方法の秘密がわかります.
第3のビデオは,ラテン方陣から,もっと複雑な魔方陣を作る方法を説明します.

-----
◆黒板を見ていると大体わかりますが,もっと色々説明しているようです.
英語の聞き取れる方はぜひ説明協力をお願いします.
翻訳要点をSGK通信に掲載してください.SGK通信は,日本数学協会WEB,数学月間の会にあります.
◆数学月間のHPを作りました.sgk2005.sakura.ne.jp です.
こちらにもログインしてご参加ください.
◆今年の数学月間懇話会は7月22日に実施します.
0

SGK通信(2014-08)公開シンポジウム報告

「数理モデリング(数学と諸科学・産業)との連携の観点から)」
3月26日(13:00-15:30)日本学術会議にて,以下の5つのプレゼンテーションがあった.
楠岡成雄(東大),高田章(旭ガラス),山本昌宏(東大),長松昭男(キャテック),三村昌泰(明大).[このあと引き続きパネルディスカッションが行われたが報告は略]

**** これらをまとめて,その要点を以下に報告する(谷) ****

諸科学分野の研究者(モデリング発案)と数理解析の連携が望まれる.
連携で生れるのは,「現象数理科学」と呼べるような分野である.

工業(産業界)では,現場で使えるシミュレータを望んでいる.
これは,オーダー評価ができることが重要で,真実追求とも違う筋書のようである.
このためのモデリングは,経験則と第一原理(=物理や数学理論)でもなく,この両極端の中間にある.
少しでも現実に合った単純化されたモデリングは,その分野の研究者と数理解析者との連携でできる.
◆示された実例

・ガラスの結晶化のシミュレーションに結晶化を加速するために,変換されたポテンシャル地形を用いた.
・高炉の熱伝達のシミュレーション.数十か所のモニター・センサーのデータから,異常な温度変動の事前予知ができる.
・粉じん拡散のシミュレーション.セシウム137の拡散シミュレーション.実データを説明できる.
0

SGK通信(2014-07)テーマエッセイ

MAM2014

数学は,数学を使うものにミステリ?感を十分与えてきた.なぜそうなるのか?それは文字通り魔法ともいえるだろう.手品や目くらましで伝統的な魔法と幻影は織りなされるが,誰でも数学の助けを借りて,神秘的なカードトリックを演じたり,オーダーメイドの魔方陣を楽しむことができる.だが,ジャグリングや電光石火の暗算のような,複雑で神秘的な活動も,数学の中に強く残っている.
2014年のMAMでは,30個のmagical,mysterious,mathematics現象を提示する.
こらは,幼い子供から専門の数学者まで,誰もが容易にわかり楽しむことができる.
4月中の毎日,新しい項目がwww.mathaware.orgに掲載される.入門ビデオは,その日のトッピックの強力なデモンストレーションになる.更に深い理解を望むものや教室での利用のためには,補足教材により,現象の底流にある数学が顕かにされ探検できる.
「mathematics,magic,mystery」の関連は,多作の著者マーティン?ガードナー( 1914-2010年)の1956年からのセミナー本の際立った歴史がある.
ガードナーは四半世紀以上にわたってアマチュアとプロの数学者の両方を喜ばす「数学ゲーム」と呼ばれるScientific Americanの非常に影響力のあるコラムを持っていた.
「数学がこれまでに持った最良の友人」とも称されるガードナーの生誕百年を祝うことは,魔法やミステリーに「ああ!」と感動する人々を先導する新世代に働きかけるMAMの活動と一致する.
http://www.mathaware.org/mam/2014/essay/
0

SGK通信(2014-06)公開シンポジウム情報

3月には数学連携のいくつかの公開シンポジウムがあります.
以下の情報は, 出口隆之さんからです.

---
◆情報環境と人
~「突き抜ける」さきがけ研究の成果から ~ 

http://www.human.jst.go.jp/index.html
日時:3月1日(土)14:00~17:15
    場所:7階 みらい館HALL(デモ展示は、1Fのインタラククティブ発表と連携)
    主催:独立行政法人 科学技術振興機構振興機構(JST)
    問い合わせ:さきがけ「情報環境と人」研究領域 領域事務所
    e-mail:  sympo@human.jst.go.jp TEL:075-315-5261
    事前登録制となっておりますが当日参加も受け付けます。
    こちらの詳細ページhttp://www.human.jst.go.jp/index.html から登録をお願いします。

◆数学連携ワークショップ
---生命科学、材料科学における数理---

 日時3月16日(日)9:30-12:00
 会場学習院大学北1号館201教室
 主催文部科学省、統計数理研究所
 共催日本数学会
 
プログラム
 9:30--12:00 背景説明(文部科学省)
9:40--10:10 発表1「転写機構解明のための数理モデルとシミュレーション」
(大田佳宏 東京大学大学院 数理科学研究科 数理科学連携基盤センター/生命動態システム科学推進拠点/特任准教授)
10:10--10:20 質疑応答
10:20--10:50 発表2「Mixing time of molecules inside of nanoporous gold」
(Daniel M. Packwood 東北大学 原子分子材料科学高等研究 機構 助教)
10:50--11:00 質疑応答
11:00--11:30 発表3「生物と数学とロボットと」
(小林亮 広島大学大学院理学研究科 数理分子生命理学専攻/生命動態システム科学推進拠点/教授)
10:30--10:40 質疑応答
11:40--12:00 総合討論
参加費無料 事前予約不要
http://mathsoc.jp/meeting/gakushuin14mar/renkeiWS.html

◆日本学術会議公開シンポジウム
「数理モデリング(数学と諸科学・産業との連携の観点から)」が開催されます。

会場は日本学術会議講堂で、13時開催です。事前申し込み等は不要ですので、参加を希望される方は直接会場へお越し下さい。
 
公開シンポジウム
「数理モデリング(数学と諸科学・産業との連携の観点から)」
 日時:2014年3月26日(水)13:00?17:30
 会場:日本学術会議講堂
主催:日本学術会議
共催:日本応用数理学会、日本統計学会、日本数学会 
 参加費無料 事前申し込み不要
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/184-s-3-1.pdf
ーーー以上
0