日本数学協会ニュース

カテゴリ:数学文化

機関誌「数学文化」(第4号)のご案内

 日本数学協会では、このほど機関誌「数学文化」の第4号を発行しました。会員の皆様に1冊ずつお届けしているほか、全国の主要書店で販売しています。
 平成15年9月に発行した第1号から「特集」を組んでいますが、第1号の「円周率(パイ)」、第2号の「数遊び・ことば遊び」、第3号の「形で遊ぼう」に続き、今回の第4号では、昨年12月に文京区やお茶の水女子大学等と共同で開催した企画展「和算の贈り物」での講演要旨と学校における和算教育の実践例などをとりあげました。

 日本数学協会のホームページには、「設立の呼びかけ(設立の趣旨)」や「会則」などを掲載していますので、協会の設立の趣旨に賛同され、個人の資格で加入を希望される方は、所定の「入会申込書(正会員用)」(こちら)に必要事項をご記入のうえ、事務局までお申し込みください。その際は、正会員会費(年額:3,000円)と入会金(入会時のみ:1,000円)の合計:4,000円の送金もお願いいたします。また、企業や団体等で、賛助会員としてご協力いただける場合は、所定の「入会申込書(賛助会員用)」(こちら)をご利用ください。賛助会員会費は、1口につき年額:30,000円です。

 なお、第4号の内容等は、こちらでご覧になれます。

機関紙への投稿募集

機関誌「数学文化」への投稿を募集します    
機関誌「数学文化」への投稿を希望される場合は、以下の投稿規程により、原稿を作成し、事務局までご送付ください。
 
投稿規程
 
 
 本誌への投稿は、原則として本会の会員とします。ただし、本会の会員以外の方が筆頭著者として投稿し、編集委員会が掲載を許可した場合は、別途定める掲載料を請求するものとします。

 投稿は未発表の論文(本文は日本語)とし、数学及び関連分野の論説、これまでに知られた定理の新しい証明、未解決問題や予想の提出、数学と関連分野の古典研究などを掲載します。(ただし、本誌の読者は、数学や医学・心理学などの専門研究者から数学愛好者、また、珠算などの文化的伝統の指導者や愛好者に至るまで幅広いため、できる限り分かりやすく記述してください。)

 原稿は、紙媒体(A4判)により3部(オリジナル1部、写し2部)を事務局宛にご送付ください。字数は、8,000字以内(図・表等を含みます)、横書きでお願いします。
 なお、原稿は、可能な限りWord(Windows版、Mac版)、一太郎などのワープロ・ソフトか、LaTeXを使って執筆してください。LaTeXの場合は、A4サイズ、11ポイントでお願いします。1行の字詰めは特に指定しませんが、行間は広めに取ってください(いわゆるワープロ専用機を使って執筆されても結構ですが、掲載することが決定した場合には、改めて原稿を「テキスト形式」でご送付いただくことになりますので、ご承知おきください)。

 引用文献は、本文中に番号を付し、著者名:題名.雑誌名 巻(号);ページ,発行年.の順に、末尾に一括して記載してください。単行本の場合は、著者名:書名.出版社名,(発行地),発行年.の順になります。

 句読点は、「,」(コンマ)と「.」(ピリオド)を用いてください。

 図・表は、別紙に約2倍に拡大して描き、原稿中に必要な空白を確保し、挿入場所を指定してください(パソコンで、原稿中に貼りつけても結構です)。図は紙1枚に1つずつ描き、それぞれの余白に、著者名、論文題名、番号、挿入個所を記載し、混乱のないようにしてください。

 図・表を転載する場合は、原則として投稿者ご自身が、事前に原著出版社または原著者の了解を得た上で、ご投稿ください。

 投稿原稿は、査読者による査読の上、編集委員会において掲載の可否を決定し、お知らせします。審査の結果、機関誌への掲載が決定した場合は、改めて原稿を「テキスト形式」(拡張子が.txtまたは.texの形)のファイルでご送付いただきます。

 掲載された著作の著者(投稿者)には、掲載誌の他、別刷30部を進呈いたします(それ以上は実費)。

 本誌に掲載された論文等の著作権は,日本数学協会に帰属します。したがって、外部から引用申請があれば、理事会において検討し、本人に連絡の上、許可することがあります。


 投稿原稿(紙媒体または電子媒体)は、返却しません。

日本数学協会  

○投稿先
日本数学協会事務局
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
 埼玉大学総合研究機構棟520号室
FAX 048−851−2134
E-Mail sugaku@fa2.so-net.ne.jp