このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
SNS公式アカウント
日本数学協会関連リンク
検索
日本数学協会福島支部
街角の数学 Street Wasan
カウンタ
COUNTER
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
日本数学協会ニュース
入会のご案内
役員・顧問名簿
WEBページに関する規約
エッセイ
キャビネット
会則
会則その2
設立の呼びかけ
機関誌『数学文化』
数学月間の会
賛助会員
6
・団体
下の青色の賛助会員名をクリックすると、ホームページがご覧になれます。 (順不同)
賛助会員名
所在地 (口数)
三美印刷株式会社
東京都荒川区
(1)
トモエ算盤株式会社
東京都新宿区
(1)
有限会社ベレ出版
東京都新宿区
(1)
株式会社日本評論社
東京都豊島区
(1)
日本珠算連盟
東京都千代田区
(10)
日本商工会議所
東京都千代田区
(1)
2023
05
日
月
火
水
木
金
土
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
検索
本年3月まで日本数学協会の事務局を務めていた日本商工会議所が、毎月発行している
機関誌「石垣」
に、「経営者のための数楽講座」といったタイトルで、日本数学協会の役員の先生方にエッセイをご寄稿いただいています
以下に、これらのエッセイを紹介します。今後も、毎月追加していく予定ですので、ご期待ください。
○「『塵劫記』に学ぶ」 (2004年1月号) 上野 健爾(京都大学)
0401_sugaku.pdf
○「『算額』にみる日本の数学文化」(2月号) 岡部 恒治(埼玉大学)
0402_sugaku.pdf
○「現代人を守る"2000歳"の定理」(3月号) 岡本 和夫(東京大学)
0403_sugaku.pdf
○「A4紙にも数学の真髄」(4月号) 黒木 哲徳(福井大学)
0404_sugaku.pdf
○「何が大事かを見定める、冷静な論理」(5月号)野崎 昭弘(大妻女子大学)
0405_sugaku001.pdf
○「当てにならない“勘”を磨く」(6月号) 上野 健爾(京都大学)
0406_sugaku.pdf
○「脳の論理、非論理」(7月号) 河野 貴美子(日本医科大学)
0407_sugaku.pdf
○「クラスを立て直す“数楽”」(8月号) 有田 八州穂(杉並区立杉並第三小学校)
0408_sugaku.pdf
○「商いに必要なもの」(9月号) 蟹江 幸博(三重大学)
0409_sugaku.pdf
○「所得格差と教育」(10月号) 西村 和雄(京都大学)
0410_sugaku.pdf
○「生涯の『武器』としての数学」(11月号) 新井 紀子(国立情報学研究所)
0411_sugaku.pdf
○「数学的思考法-積み木を例に」(12月号) 西山 豊(大阪経済大学)
0412_sugaku.pdf
○「本質を見抜く」(2005年1月号) 上野 健爾(京都大学)
0501_sugaku.pdf
○「図的思考法のすすめ」(2月号) 瀬山 士郎(群馬大学)
0502_sugaku.pdf
○「常識の限界に挑む」(3月号) 菅原 邦雄(大阪教育大学)
0503_sugaku.pdf
○「計算が脳を鍛える」(4月号) 川島 隆太(東北大学)
0504_sugaku.pdf
pdfファイルの表示はAdobe Acrobat Reader Ver.5.0以上を推奨しています。
Adobe Acrobat Readerはこちらから無料で入手できます。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project