このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
SNS公式アカウント
日本数学協会関連リンク
検索
日本数学協会福島支部
街角の数学 Street Wasan
カウンタ
COUNTER
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
日本数学協会ニュース
入会のご案内
役員・顧問名簿
WEBページに関する規約
エッセイ
キャビネット
会則
会則その2
設立の呼びかけ
機関誌『数学文化』
数学月間の会
賛助会員
6
・団体
下の青色の賛助会員名をクリックすると、ホームページがご覧になれます。 (順不同)
賛助会員名
所在地 (口数)
三美印刷株式会社
東京都荒川区
(1)
トモエ算盤株式会社
東京都新宿区
(1)
有限会社ベレ出版
東京都新宿区
(1)
株式会社日本評論社
東京都豊島区
(1)
日本珠算連盟
東京都千代田区
(10)
日本商工会議所
東京都千代田区
(1)
2023
05
日
月
火
水
木
金
土
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
検索
〜連携行事を募集しています〜
当協会では、機関誌「数学文化」の発行や数学文化公開講演会の開催などの諸活動を通じて、数学を学び楽しさをアピールし、数学文化の向上に努めておりますが、更なる数学文化の向上と数学と数学教育の意義を再確認する運動の一環として、昨年開催した第4回総会において、毎年7月22日~8月22日の1カ月間を、数学月間とすることを決定し、関係諸学会等とも協力し、多くの皆様方に数学を学ぶ楽しさをアピールしていくことにいたしました。
つきましては、この月間内(あるいはその前後)に、実施される数学的な行事(例えば、講演会や出前授業、勉強会、文部科学省が実施している「科学技術・理科大好きプラン」事業であるサイエンス・パートナーシッププログラム(SPP)やスーパーサイエンスハイスクール(SSH)などとの連携講座、珠算競技大会、展示(覧)会、オープンキャンパスの1企画など)がございましたら、是非「数学月間に連携した行事」としていただくよう関係の皆様方のご協力をお願いいたします。
当協会宛に「数学月間に連携した行事」としてご連絡いただいた行事は、数学を学ぶ楽しさを実感できる場として、上記の一覧表により、随時ご案内してまいります。
「数学」は「数我苦」ではなく「数楽」であることを一人でも多くの方々に知ってもらうために、協力してアピールしていきましょう。
(注意1) 22/7=3.14・・・≒π、 22/8=2.7・・・≒e(自然対数の底)にちなんでいる。
(注意2)アメリカでは大統領宣言に基づいて1986年に4月中旬の一週間を数学週間と定め、それ以降、数学月間に拡大して活動が続いている。
<本件連絡先>日本数学協会事務局
〒160-0011
東京都新宿区若葉1-10
TEL:03-6821-3313
FAX:03-5269-8182
E-Mail:sugakubunka@gmail.com
数学月間の会
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/08/16
数学月間企画講演(第5回)お知らせ
| by
谷 克彦
実施日時● 9月18日,15:00ー16:30
題名,講師● ゾムツールとVR,ミノカズヤ(IMAGINARY)
参加費● 無料.事前の参加登録が必要です.
主催● NPO法人数学月間の会(理事長:岡本和夫)
実施方法● ZOOMによるリモート実施
参加登録方法● 数学月間の会ホームページ http://sgk2005.saloon.jpで登録できます.
NTT,DOORを用いたバーチャルな世界を体験できます.
次の企画講演(第6回)は,パズルがテーマで企画中です.
17:19 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project