vvv 日本数学協会 オンライン講義II vvv
新講師による講義の開催決定!
小川 束 氏(関孝和数学研究所副所長)の講義を10月から開催いたします。
本講義は、毎月第1日曜日に開催し、全5回を予定しています。
【テーマ】 『 江戸時代の人々の数学の愉しみかた 』
江戸時代の人々は平面幾何や立体幾何の問題を出し合って楽しみました。
その様子を算額(絵馬仕立ての数学の問題額)、至誠賛化流、宅間流を例として紹介します。
参加者の人数によっては自作問題の発表など、江戸時代の人々の数学の愉しみかたを追体験していただこうと思っています。
なお、講義1は、全員の受講料が無料です。
* 講 師: 小川 束 氏(四日市大学関孝和数学研究所副所長,暁学園顧問・同教育研究センター長)
日程
講義1 10月1日(日) 13:00 ~ 14:00 「 江戸時代の数学の概要〜趣味としての数学 」
講義2 11月5日(日) 13:00 ~ 14:00 「 算額地理学の試み 」
講義3 12月3日(日) 13:00 ~ 14:00 「 至誠賛化流の数学の愉しみかた 」
講義4 2024年1月7日(日) 13:00 ~ 14:00 「 宅間流の数学の愉しみかた 」
講義5 2月4日(日) 13:00 ~ 14:00 「 江戸時代の数学の概要2〜高度な数学 」
* 受 講 料: 初回の10月1日(日)は、正会員も非会員も全員無料
2回目以降 正会員=無料 非会員=毎回1,000円
* 講義はZoom中継で開催します
* オンライン講義は、イベントアプリ「 Peatix 」で受講希望者を募集しています
https:// peatix.com/event/3680675/view