SNS公式アカウント

 
 

日本数学協会関連リンク

カウンタ

COUNTER499044
賛助会員 6・団体

下の青色の賛助会員名をクリックすると、ホームページがご覧になれます。 (順不同)
賛助会員名 所在地 (口数)
三美印刷株式会社 東京都荒川区 (1)
トモエ算盤株式会社 東京都新宿区 (1)
有限会社ベレ出版  東京都新宿区 (1)
株式会社日本評論社東京都豊島区 (1)
日本珠算連盟 東京都千代田区 (10)
日本商工会議所 東京都千代田区(1)
 

お知らせ

  vvv 日本数学協会 オンライン講義II vvv

  新講師による新テーマの講義  第二弾 開催決定!

 

菅原 邦雄氏(大阪教育大学名誉教授)の講義を1022日から開催いたします。

本講義は、月1回開催し、全5回を予定しています。

 

【テーマ】 『 和算書の楽しみ 』

インターネット上には(和算書を含む)和本の画像データがたくさんあります。

実物を手に入れなくても、オリジナル資料を読むことが可能です。

この講義では、

・和算書の画像データの入手方法

(和算書を含む)和本を読むための辞書と基礎知識

等を紹介し、実際に『大全塵劫記』という和算書を読み進める予定です。

なお、『大全塵劫記』については、

『和算序林』 ( http://www.wasanjyorin.com/ )

にある島野達雄氏の考察( http://www.wasanjyorin.com/11kaisetsu.htm )をご参照ください。

 

なお、講義1は、全員の受講料が無料です。

 

* 講 師: 菅原 邦雄 氏(大阪教育大学名誉教授)

 

日程

 講義1  1022日(日) 1500 1630   「 和本の世界 」

 講義2  1126日(日) 1500 1630   「 『大全塵劫記』の上巻を読む~記数法・度量衡と算盤計算 」

 講義3  1217日(日) 1500 1630   「 『大全塵劫記』の上巻を読む~両替と物の売買 」

 講義4  2024114日(日) 1500 1630   「 『大全塵劫記』の上巻を読む~面積と体積 」

 講義5   211日(日) 1500 1630   「 『大全塵劫記』の上巻を読む~開平方と開立方 」

(日程は変更になる場合が有ります)

 

* 受 講料: 初回の1022日(日)は、正会員も非会員も全員無料

          2回目以降   正会員=無料   非会員=毎回1,000

 

* 講義はZoom中継で開催します

* 講義開催日が近づいてきましたら、イベントアプリ「 Peatix 」で受講希望者を募集いたします

 

お知らせ

vvv 日本数学協会 オンライン講義II vvv
    新講師による講義の開催決定!


小川 束 氏(関孝和数学研究所副所長)の講義を10月から開催いたします。

本講義は、毎月第1日曜日に開催し、全5回を予定しています。

 

【テーマ】 『 江戸時代の人々の数学の愉しみかた 』

江戸時代の人々は平面幾何や立体幾何の問題を出し合って楽しみました。

その様子を算額(絵馬仕立ての数学の問題額)、至誠賛化流、宅間流を例として紹介します。

参加者の人数によっては自作問題の発表など、江戸時代の人々の数学の愉しみかたを追体験していただこうと思っています。

なお、講義1は、全員の受講料が無料です。

 

* 講 師: 小川 束 氏(四日市大学関孝和数学研究所副所長,暁学園顧問・同教育研究センター長

 

日程

 講義1  101日(日) 13:00 14:00   「 江戸時代の数学の概要〜趣味としての数学 」

 講義2  115日(日) 13:00 14:00   「 算額地理学の試み 」

 講義3  123日(日) 13:00 14:00   「 至誠賛化流の数学の愉しみかた 」

 講義4  202417日(日) 13:00 14:00   「 宅間流の数学の愉しみかた 」

 講義5   24日(日) 13:00 14:00   「 江戸時代の数学の概要2〜高度な数学 」

 

* 受 講 料: 初回の10月1日(日)は、正会員も非会員も全員無料

          2回目以降   正会員=無料   非会員=毎回1,000円


* 講義はZoom中継で開催します

* オンライン講義、イベントアプリ「 Peatix 」で受講希望者を募集しています 

  https:// peatix.com/event/3680675/view